ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 木造不動明王坐像

画像はありません

【解説】
弁髪を結い,両眼を開き,上歯牙を露わす大師様不動明王像の古例である。顔をわずかに右に向ける姿も,東寺講堂像(国宝)に似て古様であるが,整理された量感表現や装飾的な臂釧(ひせん)にみる浅い刻出などから平安時代,10世紀後半の作と推定される。もと京都仁和寺(にんなじ)塔頭(たっちゅう)真乗院に祀られていた。
光背(こうはい)の周緑火焔(かえん)は後補とみられるが,二重円相部に浮彫りされた宝相華(ほっそうげ)文は本体の臂釧の彫りと共通しており,本体と一具同作とみられる。

名称 木造不動明王坐像
よみがな もくぞうふどうみょうおうざぞう
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 彫刻
所在地 廿日市市宮島町
員数 1躯
指定年月日 平成5年6月10日
構造形式 檜材,一本造,彩色
法量 本体像高98.7cm,光背高157.0cm
公開状況 拝観時間:8時~17時
拝観料:無料
休み:1月末~2月3日の期間は,節分大祭準備のため拝観できない。
交通案内 ○宮島桟橋から南へ約1.2km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?