ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 木造千手観音立像(尾道市東土堂町)

木造千手観音立像

【解説】
平安時代(794~1191)の作。
千手観音で真数千手のものは数点しかなく,ほとんどが合掌手,宝鉢手の他に両脇に十九本の脇手がある四十二臂(ひ)像がごく一般的である。本像も四十二臂像で,彩色は剥落しているが,かえって木目が美しく効果的にあらわれている。
寺伝では行基菩薩作と言い,向島余崎城主で村上水軍の将鳥居資長が寄進したものと伝え,その念持仏として船中に護持し,風浪を凌いだので,「浪文観音」の俗称もある。

名称 木造千手観音立像
よみがな もくぞうせんじゅかんのんりゅうぞう
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 彫刻
所在地 尾道市東土堂町
員数 1躯
指定年月日 明治32年8月1日
構造形式 一木造
法量 像高106cm
公開状況 公開時間:10時~16時(但し前日までに予約が必要)
料金:300円
交通案内 ○JR「尾道駅」から東へ約450m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?