ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 竹林寺本堂

竹林寺本堂

【解説】
標高535mの篁山(たかむらやま)山頂に建つ16世紀の建物で,永正8年(1511)に屋根や柱組みが造られた後,天文14年から17年(1533~1536)頃須弥壇などを整えて完成した。須弥壇腰板裏に天文14年の墨書があり,高屋や入野の大工が工事にあたったことが分かる。
規模の大きな方三間の堂で,軒先など当初の材がよく残されている。木割が太いので比較的しっかりした感がある。16世紀の瀬戸内地方の寺院建築の好例である。
竹林寺は真言宗寺院で,中世には平賀氏の祈願寺のひとつであった。

名称 竹林寺本堂
附厨子1基
棟札1枚(享保九年十一月)
よみがな ちくりんじほんどう
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 東広島市河内町
員数 1棟
指定年月日 昭和57年6月11日
構造形式 本堂/桁行三間,梁間三間,一重,寄棟造,向拝一間,こけら葺
厨子/桁行一間,梁間一間,入母屋造,妻入,板葺
法量  
公開状況 外観は常時公開
交通案内 ○国道432号と県道東広島本郷線の交差点から東へ約3km,竹林寺車道に入り約4km
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?