名称 | 設置年月 | 構成 | 担当部署 |
---|---|---|---|
安全推進連絡会議 | 平成17年4月 | 総務部危機管理室・市民部市民生活課・福祉保健部子育て支援課・福祉保健部高齢者支援課,教育委員会学校教育推進室,各支所 | 総務部危機管理室 |
名称 | 設置年月 | 構成 | 担当部署 |
---|---|---|---|
地域安全推進員連絡協議会 | 平成18年4月 | 安芸高田警察署,地域安全推進員 | 総務部危機管理室 |
安芸高田市防犯連合会 | 平成16年3月 | 安芸高田市,安芸高田警察署,地域安全推進員連絡協議会 | 総務部危機管理室 |
項目 | 内容 | 担当部署 |
---|---|---|
防犯グッズの支援 | 防犯ベスト・防犯腕章・防犯啓発用マグネットシール,防犯パトロールシールの支援 | 総務部危機管理室 ,防犯連合会 |
青色回転灯の貸与 | 青色回転灯の貸与 | 防犯連合会 |
小学校下校時刻の放送 | 小学校児童の下校時に,有線・無線を通して地域住民に広報することで,児童の安全確保を図る。 | 教育委員会学校教育推進室 |
項目 | 内容 | 担当部署 |
---|---|---|
学校における安全マップの作製・活用 | 教育委員会学校教育推進室 |
項目 | 内容 | 担当部署 |
---|---|---|
青色回転灯車両整備事業 | 安全安心パトロール専用車両(青色回転灯搭載)を安全安心パトロール員にて使用 | 総務部危機管理室 |
防犯教室の実施 | 各小・中学校において,防犯教室を実施し,児童・生徒の危機回避能力を育成 | 教育委員会学校教育推進室 |
防犯ブザーの配布 | 新入学児童を対象に防犯ブザーを配布 | 教育委員会学校教育推進室 |
防犯作文・ポスター | 市内の小・中・高生を対象に,防犯に関する作文やポスターの応募を行う。 | 防犯連合会 |
安全安心パトロール事業 | 防犯及び消費生活啓発について,市内を青色回転灯車両により巡回し,広報及び見守り活動を行う。 | 総務部危機管理室 |
項目 | 内容 | 担当部署 |
---|---|---|
地域安全推進員研修会 | 各町単位で,月1回,地域安全推進員の研修会を開催 | 総務部危機管理室 |
防犯大会 | 安全安心市民のつどい(防犯講演等) | 総務部危機管理室 |
防犯灯設置補助 | 防犯灯を設置する団体(地域)に対し,設置費用の一部を補助 | 総務部危機管理室 |
子ども110番の家の設置及び更新 | 各小学校ごとに,子ども110番の家の確認・更新 | 教育委員会学校教育推進室 |
提供方法 | 内容 |
---|---|
有線・無線放送 | 有線・無線放送を利用して,犯罪情報を提供 |
メール連絡網 | メール連絡網を利用して,犯罪情報を提供 |
チラシ,ホームページ,市広報誌 | チラシ等を利用して,犯罪情報を提供 |
提供方法 | 実施主体 | 提供頻度 | 対象者 |
---|---|---|---|
市のホームページ(県警のホームページにリンク) | 市 | 随時 | 市民 |
メール連絡網 | 防犯連合会 | 随時 | メール登録会員 |
メール・Fax | 西部教育事務所芸北支所 | 随時 | 小・中学校 |