9月18日(火)に広島市立五月が丘小学校で行った「地域安全マップづくり」について,お礼のお手紙が届きました。その一部を紹介します。
先日は,お手伝いありがとうございました。おかげさまで「安全マップ」の発表を行うことができました。発表はとてもうまくいきました。
また今度,通学路で安全マップを作ることになりました。安全マップは勉強を生かして作りたいと思います。
通学路でもきけんな場所や安全な場所をしっかり考え,安全な場所やきけんな場所のキーワードも忘れません。
4年1組 女子
先日は,安全マップの作り方をおしえてくれてありがとうございました。
大学生ボランティアさんのおかげで,発表は大せいこうでした。
歩いてみると,思ったよりきけんな所が多かったです。
次はもう一度,安全マップづくりをします。前のことを参考にします。本当にありがとうございました。
4年1組 男子
先日は,地いき安全マップづくりに協力してくださって,ありがとうございました。
おかげさまで,安全マップもつくれて,後,みんなにも発表できました。
皆さんに教えてもらった安全のキーワードときけんのキーワードも,家族に教えたり,きけんな所をキーワードでさがしたりしています。
ぼくはそのキーワードを覚えて,第2回目の安全マップづくりに使えるようにします。
4年2組 男子
先日は安全マップづくりにご協力いただき,ありがとうございました。
五月が丘のきけんな所や安全な所,近よらない方がいい所などがよくわかって,とても勉強になりました。それに大学生ボランティアさんとお話していて,とてもためになりました。
今回の安全マップづくりで,この町の色々なことを知れて,得した気分です。
4年2組 女子
時間の都合で,6時間目の発表会を見ることができませんでしたが,皆さん上手に発表できたようですね。
五月が丘小学校では,今回の勉強を生かして,次は通学路の「安全マップ」を作っているそうです。「入りやすい」「見えにくい」という危険な場所のキーワードは,どこでも使えるものです。危険な場所だと分かったら,それに応じた適切な行動をとって,安全で楽しい学校生活を送ってください。
【県民活動課】