このページの本文へ
ページの先頭です。

広島文化学園大学で特別講義「子供の安全な環境づくり」を開催しました

印刷用ページを表示する掲載日2015年7月30日

 凶悪事件の発生など,子供の安全が危惧されている中,安全・安心なまちづくりに向けた県民総ぐるみ運動の一層の推進が求められています。
 こうした中,県では広島文化学園大学との連携のもと,同大学の教員等を目指す学生を対象に,「減らそう犯罪」広島県民総ぐるみ運動の推進状況,子供の安全教育や地域安全マップづくりに関する特別講義を実施しました。

概要

1 日時
平成27年7月22日(水曜日)13時05分~14時45分
 
2 場所
広島文化学園大学
 (広島市安佐南区長束西3-5-1)
 
3 講義内容
あいさつ等:広島文化学園大学 学芸部 子ども学科 有田 啓子教授
講師:県民活動課
演題:子供の安全な環境づくりについて
  「子供の安全な環境づくり」が必要な背景
  安全教育
  「地域安全マップづくり」による「子供の危険予測・回避能力」の育成
4 受講生
学校教員等を目指す学生 24名

5 講義の様子

特別講義の様子写真

特別講義の様子


【受講生の感想(一部)】

 「地域安全マップづくり」は,危ないと思える場所を「入りやすく」「見えにくい」というキーワードを使って発見し,その場所を一人では通らないようにしたりして危険を回避することができる力を身につけることができるとても素晴らしいものだということが分かりました。
 大学生もボランティアとして参加することにより,子供たちと危険な場所について伝えたり,考えることができるので,自分も「地域安全マップづくり」のボランティアに参加をしたいです。

ライン

   私は,いろいろなボランティアをやっていますが,「地域安全マップづくり」のように児童の安全のために取り組むようなことはやったことがなかったので,とても興味をもちました。
 地域の方々が日ごろ見守り活動をしていただいていることに感謝し,犯罪の被害にあわないために危険な場所やその危険を回避することについて自分で考えることが大切だと思いました。
 「地域安全マップづくり」のような活動が少しでも多くの人たちに伝わり,もっと大きく広がっていくといいなと感じました。
 そのためにも私自身が「地域安全マップづくり」のボランティアに参加したいです。

 ライン

  子供の周りの大人は,子供たちを守ろうと,子供たちの行動に先回りして対策をしていますが,子供たち自身が自ら危険な場所や安全な場所を学び,自ら調べ,自ら危険を予測していく主体的な防犯意識が大切だと感じました。
 大人も子供も一緒に地域の安全について考えることのできる活動が今回教えていただいた「地域安全マップづくり」です。 
 「地域安全マップづくり」により,子供たちが少しでも安心・安全に遊べるような地域づくりが行われると思いました。

ライン

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?