ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

第2回道徳教育推進リーダー養成プログラム

日時

平成18年6月16日(金曜日) 10時00分~16時50分

場所

三原市立中之町小学校

参加者

・プログラム参加教諭
・三原市内小中学校道徳教育担当者
・広島県教育委員会関係者 等 約70名

内容

テーマ「道徳の時間の特質と授業づくり」

講話→講話資料へ(PDF85.4KB)

道徳の時間において,「ねらいにせまる発問」をどのように構成するかについて講話を行う。

講師

指導第三課 道徳教育係 山田幸治 指導主事

内容

講話の様子

『ねらいにせまる発問づくり』
(1)道徳の時間の発問
(2)資料分析を生かした発問
(3)発問の改善の視点
(4)発問における留意点

 

 

演習・協議

 ねらいにせまるための資料分析や発問づくりの手法を,演習を通して実践的に身につけさせる。
 小学校部会は資料「心のししゅう」,中学校部会は資料「銀色のシャープペンシル」を活用し,個人で指導展開作成後,グループ協議及び全体協議を行った。

演習・協議の様子1演習・協議の様子2

演習・協議の様子3演習・協議の様子4

研究授業及び協議→学習指導案へ(PDF457.2KB)

授業者

溝上孝弘 教諭

学年

第6学年1組 30名

主題名

本当の自由ってなんだろう 1-(3)

ねらい

 身勝手な行動をするジェラール王と森の番人ガリューの関わりから,本当の自由について考えることを通して,自由を大切にし,規律ある行動をしようとする心情を育てる。

資料名

うばわれた自由(出典 文部省 道徳教育推進指導資料)

研究授業の様子
児童を引き付ける読み語り
板書の写真
板書

講義→講義資料へ(PDF951.0KB)

講師

福岡教育大学教授 堺 正之 先生

演題

『道徳の時間の特質と授業づくり」

内容

福岡教育大学教授 堺正之先生

1 道徳教育の意義について
2 道徳授業の基本型
3 道徳授業理論の見取り図
4 改善に結びつく授業研究を

参加者の声

○講話では,授業時に,いつも悩む「ねらいにせまる発問づくり」について学習でき,得るものがありました。学習したことを生かして,発問づくりをしようという意欲がわいてきました。
○演習・協議では,同じ資料でも発問や展開に違いがあることがわかり,有意義な協議になりました。
○教師の意気込みが伝わってくる授業で,すばらしかったです。子どもが落ち着いており,学級経営の良さを感じました。事前に指導展開を考えていたので,協議の中で中心発問について,深く考えることができました。
○講義では,教職員一人一人の研修の大切さを学びました。また,ビデオはとても印象的で,実践に生かせるヒントがいくつもありました。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?