ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成18年度 広島県道徳教育研究協議会(全体報告会)

日時 平成19年2月7日(水曜日) 10時00分~16時40分

場所 メルパルク広島

参加者

  • 平成18年度「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業及び伝え合う力を養う調査研究事業(文部科学省委嘱)」指定校の校長及び道徳担当教諭
  • 平成18年度「豊かな心を育てる地域推進事業(文部科学省委嘱)」指定地域の市教育委員会道徳担当指導主事等及び地域連携推進協議会の会長が推薦する実務担当教諭
  • 広島県道徳教育推進校(平成14,15,16,17年度広島県道徳教育実践研究指定校)
  • 各市町道徳道徳教育推進協議会の会長が指名する実務担当教諭
  • 平成18年度道徳教育推進リーダー養成プログラム受講者
  • 広島県教育委員会関係者及び各市町教育委員会道徳教育担当指導主事等
  • その他道徳教育を推進する上で必要な者 137名

 実践発表学校名をクリックすると,発表資料を見ることができます。

平成17・18年度の文部科学省指定校の実践報告を行う。

【実践報告(1)】

「命を大切にする心をはぐくむ教育の推進について」
 ・北広島町立本地小学校(PDF3.70MB) 教諭 新川 靖 

【実践報告(2)】

「伝え合う力を養う教育の推進について」
 ・福山市立旭小学校(PDF509.2KB) 教諭 山口 幸造

実践発表の様子1実践発表の様子2

シンポジウム →プレゼン資料へ(PDF550.4KB) →参考資料へ(PDF806.2KB)

 「各市町道徳教育推進協議会の充実に向けて」というテーマで,「成果」,「課題」,「今後の取組み」の3点について,それぞれの立場で意見交流を行う。

シンポジスト

備北教育事務所 指導主事 中村 正博
世羅町教育委員会 指導主幹 宮里 浩寧
府中町立府中小学校 教諭 梅田 敬司

コーディネーター

広島県教育委員会指導第三課 指導主事 山田 幸治

実践交流 →模擬授業資料へ(PDF198.0KB)

 平成18年度道徳教育推進リーダー養成プログラム受講者が4グループに分かれ,演習・模擬授業・指導助言を行うなど,1年間の研修で学んだことを生かしたワークショップを行う。

模擬授業

主題名 「相手の気持ちを考えて」(2-(2))
資料名 「ある日のスーパーで」(心の元気1 広島県教育委員会)
ねらい 車椅子の人を手助けしようと声をかけ,断られた時と喜んでもらった時のふみかの気持ちを考えることを通して,本当の思いやりや親切とは,どのようなものか考え,相手のことを思いやり,親切にしようとする心情を育てる。

演習の様子
【演習】指導案を作成し,中心発問を考える
模擬授業の様子
【模擬授業】意思表示のカードを活用し,発言を促す
模擬授業の様子2
【模擬授業】ゲストティーチャーになりきり説話を行う

指導助言の様子
【まとめ】指導助言を行う

交流→講演資料へ(PDF0.97MB)

講師

文部科学省初等中等教育局教育課程課
教科調査官 永田 繁雄 先生

演題

「これからの道徳教育教育の方向性について」

内容

教科調査官 永田繁雄先生

はじめに
 広島県の取組みに学ぶ

1 子どもの心の成長の課題
 (1)子どもが人とのかかわりを弱くしている
 (2)子どもたちの中に育てたい「豊かなかかわり」を描く
 (3)大人からの豊かなかかわりが子どもの連帯意識を生む

2 これからの道徳教育と教育課程改訂の動き
 (1)道徳教育にかかわる教育課程改訂の基盤的方向
 (2)道徳教育改善の方向(案)
 (3)現状と今後の審議,改訂,実施への流れ

3 特質が生き,力のある道徳の時間へと常に授業改善の方向を

4 子どもの「学習」を促すために,お膳立てしすぎない授業としよう

5 5周年となる道徳用教材「心のノート」の可能性を広げよう

6 「よりよく生きることへのあこがれ」をはぐくむ道徳教育を

参加者からのアンケート

本日の協議会は,自校又は貴管内の道徳教育の推進に向けて参考になりましたか。

アンケート結果のグラフ

協議会の内容で,特に参考になったこと

実践報告

・本校の実践にも生かしていけるものであり,参考になった。
・子どもの道徳性の変容を見取っていく方法が具体的で参考になった。

シンポジウム

・地域で,すぐに実践したい取組みがたくさんあった。
・推進協議会の運営の在り方や人材育成等,勉強になった。

ワークショップ

・授業の本質に迫る有意義なものだった。
・道徳教育に対する熱意が伝わった。

講演

・これからの方向性を導いてくださり,大変参考になった。
・これからの道徳教育の方向性,道徳の授業の在り方が理解できた。
・授業改善の方向についての7つの指針から,今一度授業スタイルの原点を振り返る必要があると感じた。

その他

・自分の課題にかかわる研修ができて,本当に有意義であった。
・各市町の研修会を企画する上で,参加者のニーズにあったプログラムにしていくことがとても大切だと感じた。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?