第2部    環境の現状と県の取組
 
第3章   自然と人がふれあう潤いのある広島
第3節   瀬戸内海の環境保全と創造
 
第3節 瀬戸内海の環境保全と創造(横断的項目)
 
現状と課題
 高度経済成長期に,工場排水や生活排水などにより悪化した瀬戸内海の水質環境は,これまでの規制的措置により,危機的な状況は脱したものの,近年の改善は横ばいの状況にあります。
 また,本県の藻場干潟は,沿岸域の環境変化や開発行為等により近年減少傾向にあり,自然海岸も,約33%が残存するのみで,全国の55.2%に比べ少なくなっています。
 今後の瀬戸内海における環境施策には,従来の規制を中心とした保全型施策の充実に加え,失われた自然や自然のもつ機能をどのように回復していくかという視点で,地域の特性に応じた新たな環境修復・創造施策を展開していくことが求められています。
 
図表 3-3-1 藻場・干潟の現存面積と消滅面積(再掲)
  藻場(ha) 干潟(ha)
現存面積 消滅面積
(昭和53年度以降)
現存面積 消滅面積
(昭和53年度以降)
広島県 2,059 34 1,024 143
全国 201,212 6,403 51,443 3,857
出典:環境庁第4回(平成元年〜平成4年)自然環境保全基礎調査
図表 3-3-2 海岸線の状況(再掲)
  自然海岸 半自然海岸 人工海岸 河口部 総延長
延長km 延長km 延長km 延長km km
H5 355.3 33.0 49.4 4.6 663.7 61.7 6.9 0.7 1,075.3
全国 18,105.7 55.2 4,467.5 13.6 9,941.8 30.3 264.0 0.8 32,778.9
S59 366.0 34.3 57.5 5.4 637.0 59.7 6.9 0.6 1,067.3
全国 18,402.1 56.7 4,511.4 13.9 9,294.5 28.6 263.8 0.8 32,471.9
S53 369.6 35.0 59.0 5.5 621.0 58.8 6.9 0.7 1,056.5
全国 18,967.2 59.0 4,340.4 13.5 8,599.0 26.7 263.7 0.8 32,170.2
出典:環境庁第2回,第3回及び第4回自然環境保全基礎調査
瀬戸内海(広島湾)
瀬戸内海(広島湾)
 
[施策の展開]
 
[瀬戸内海環境保全・創造施策の展開]
 
(1) 総合的な環境保全・創造施策の推進
 
 「広島県瀬戸内海環境保全・創造プラン」及び「瀬戸内海の環境の保全に関する広島県計画」に基づき,残された貴重な自然の維持と海域環境悪化の防止,失われた環境の修復と創造のための施策を,地域住民をはじめとした幅広い主体の参加と連携のもとに地域の特性を踏まえて総合的に推進します。
 
平成15年度に講じた施策・平成16年度に講じる施策
 
環境保全・創造施策の推進[環境調整室]
 「広島県瀬戸内海環境保全・創造プラン」及び「瀬戸内海の環境の保全に関する広島県計画」に掲げる各種施策を総合的に推進します。
[平成15年度事業実績] 施策の推進を図るとともに,施策ごとに目指す姿や行動目標を明確にした「瀬戸内海の環境の保全に関する広島県計画に基づく行動指針」を策定しました。
[平成16年度事業内容] 施策の推進を図るとともに,施策の進行管理を行います。
 
(2) 環境の保全
 
 貴重な自然環境等の保全や海域利用の適正化を図ります。
 
平成15年度に講じた施策・平成16年度に講じる施策
 
第5次総量削減計画の推進[環境調整室](再掲)
 
生活排水処理施設の整備推進[一般廃棄物対策室,生活基盤室,漁港漁場整備室,下水道室](再掲)
→ア,イの詳細はこちらへ
 
放置艇の規制[港湾管理室](再掲)
→詳細はこちらへ
 
(3) 環境修復・創造事業の推進
 
 海域環境の修復や生息環境の維持・回復,自然と人とのふれあいの場の確保等を図ります。
 
平成15年度に講じた施策・平成16年度に講じる施策
 
藻場・干潟等の造成
(ア)水産基盤整備事業[漁港漁場整備室](再掲)
→詳細はこちらへ
 
(イ)漁港海岸環境整備事業[漁港漁場整備室](再掲)
 
(ウ)農地海岸環境整備事業[生産基盤室](再掲)
 
(エ)港湾環境整備事業[港湾企画整備室](再掲)
→(イ),(ウ),(エ)の詳細はこちらへ
 
(4) 健全な水循環の維持・回復
 
 上流域の森林から下流域の干潟や海に至るまでの流域を一体的に促え,多様な主体の参加と連携による健全な水環境の維持・回復に向けた具体的な取組を推進します。
 
平成16年度に講じる施策(新規)
 
健やかな流域づくり事業(黒瀬川モデル)[環境調整室](再掲)
 住民・事業者・学校・行政の協動・連携による流域づくりを推進するため,黒瀬川をモデルとして,流域関係者で構成する協議会により「健やかな流域づくり構想」を策定するとともに住民団体等のワークショップにより地域の取組を検討し,「流域保全ネットワーク」を構築します。
黒瀬川水辺教室(黒瀬町)
黒瀬川水辺教室(黒瀬町)
 
(5) 住民参加の促進
 
 環境に対する認識を深め,自主的な行動を促進していくための環境学習・環境教育や住民参加の促進を図ります。
 
平成15年度に講じた施策・平成16年度に講じる施策
 
せとうち海援隊支援事業[環境調整室]
 海浜における環境保全活動(海浜清掃・美化及び海岸・干潟生物調査)を実施する団体等を「せとうち海援隊」として認定し,活動に対し,(1)障害保険,賠償保険への加入,(2)活動団体等を表す海援隊旗の作成,(3)活動状況のPR等,により支援します。
[平成15年度事業実績] 海浜清掃等の環境保全活動を実施する4団体を新たに認定し,せとうち海援隊を合計9団体に拡大するとともに事業PRパンフレットを作成しました。
せとうち海援隊認定団体
関係地域事務所名 団体名 活動区域(市町村名)
広島 宇宙船地球号の会 包ヶ浦地区海岸(宮島町)
阿多田島漁業共同組合 阿多田地区海岸(大竹市)
THE EARTH 上室浜,腰細浦,革篭崎海岸(宮島町)
海越(かいごし)女性会 海越地区海岸(倉橋町)
東広島 昔の海をとりもどす会 安芸津町全域
白水区 白水区海岸通り外
(大崎上島町)
尾三 むかいしま大好き子どもクラブ 立花地区海岸等(向島町)
くる2(くるくる)みはら発見隊 鷲浦町広瀬谷海岸(三原市)
福山 環境市民ネット松永 松永湾一帯(福山市)
[平成16年度事業内容] 新たに20団体程度をせとうち海援隊として認定します。
また,せとうち海援隊の中で海岸・干潟生物調査を実施する団体を対象として,生物調査研修会を開催します。
 
(6) 技術開発・モニタリング調査の推進
 
 海域環境の修復・創造のための技術開発や自然環境,生態系に関するモニタリング調査の推進を図ります。
 
平成15年度に講じた施策・平成16年度に講じる施策
 
海洋生物等モニタリング調査[環境調整室]
 海岸等の生物分布など生態系の面から海域環境を的確に把握し,今後の環境保全・創造施設の検討・実施等に活用するために,海洋生物等のモニタリング調査を実施します。
[平成15年度事業実績] 宮島において,周辺環境の異なる海岸3地点(下図)で,年4回(春,夏,秋,冬)の調査を実施しました。
調査時期
春(平成15年5月),夏(平成15年8月),秋(平成15年11月),冬(平成16年2・3月)
調査地点
上室浜地区,革篭崎地区,腰細浦地区
調査対象
海岸の生物(潮間帯生物※:貝類,藻類など8種類),植物,ごみ・漂着物,土質等
調査地点図
※潮間帯生物:大潮時の最高高潮面から最低高潮面の間に棲息する生物
[平成16年度事業内容] 引き続き,宮島の同じ3地点で年4回(春,夏,秋,冬)調査を実施します。
 
水産海洋技術センター(仮称)の整備[研究開発推進室](再掲)
→詳細はこちらへ
 
(7) 広域連携の推進
 
 豊かな自然と歴史・文化を共有する中国・四国地方の共通財産であり,人工,産業等の集積している瀬戸内海地域おいて,閉鎖性海域という特性に配慮した環境保全と内海多島美の自然景観の保全を図るため,関係府県等と連携して広域的な取組を推進します。
 
平成15年度に講じた施策・平成16年度に講じる施策
 
「瀬戸内海環境保全知事・市長会議」,「(社)瀬戸内海環境保全協会」への参画[環境調整室]
 「瀬戸内海環境保全知事・市長会議」,「(社)瀬戸内海環境保全協会」に参画し,関係府県・市や漁業・環境保全団体等と連携して,総合的な瀬戸内海の環境保全対策の推進や普及啓発活動,調査研究等を行います。
 また,「瀬戸内海環境保全知事・市長会議」のもとに設置された「瀬戸内海の環境に関する課題に係る検討会」に参画し,瀬戸内海共通の課題である「環境創造施策」,「許可申請事務」及び「海砂利採取」について沿岸府県市と協議・検討をします。
[平成15年度事業実績] 瀬戸内海の共通課題等に係る協議検討・瀬戸内海の環境保全に関する国への要望(「瀬戸内海環境保全知事・市長会議」)や,瀬戸内海環境保全普及啓発事業・調査研究(「(社)瀬戸内海環境保全協会」)などを実施しました。
[平成16年度事業内容] 引き続き,事業を連携し実施します。
 
●コラム●せとうち海援隊
[団体名] 写真1
 海岸にみんな勢ぞろいしました。
 一列に並んで,調査の始まりです!
 宇宙船地球号の会
 
[活動の概要]
 宇宙船地球号の会は,設立当初からごみ問題に関わり続け,1992年から年2回春と秋に宮島の包ヶ浦海岸で,海岸ごみ調査「クリーンアップin宮島」を実施しています。
 この海岸ごみ調査は,「こどもエコクラブ」とも共同して,子どもから大人まで参加しています。
 また,その調査結果を公表しています。
 
 県は,せとうち海援隊が活動する地域の市町と協力して,団体の活動に対し,障害保険・賠償責任保険の加入や活動状況のPRなどにより支援を行っています。
 
写真2
   海岸にはいろいろなものが,ごみとなって打ち上げられていました。
 とても驚きました。
〜活動風景〜
写真3 写真4
 最初に,海のごみが動物などに,どんな影響を与えているのか,みんなで勉強をしました。  みんなで,どのような種類のごみが多いのか,協力してごみを分類しました。
 みんなの海だから,大切にしなくてはいけないと思いました。
 
 ごみは持ち帰りましょう!!
みんな,海を大切にしようね!!
 
▲このページのトップへ戻る

[メニューへ戻る]